地下シェルター暮らしのリアル|災害時にも使える住まいの選択肢

地下シェルター暮らしのリアル|災害時にも使える住まいの選択肢 おもしろい
おもしろい変わった家

地震や台風などの災害が相次ぐ中、安心して暮らせる住まいを求める声が強まっています。

その中で注目されているのが、非常時に避難場所となる地下シェルターです。

ここでは、地下シェルターの実態や暮らしへの影響を分かりやすく解説します。 

地下シェルターが注目される理由

日本では近年、地震や豪雨災害が頻発し、防災意識が急速に高まっています。

2024年の地震発生回数は3,633回と、東日本大震災以降で最多を記録しました。能登半島地震や日向灘での大地震も記憶に新しく、多くの家庭で備えの必要性が現実味を帯びています。

また、気候変動による異常気象や国際情勢の緊迫化も、シェルター需要を押し上げています。政府はシェルター整備のガイドラインを発表し、自治体に整備を促す方針を示しました。

さらに、海外に目を向けると、スイスでは全国民が避難できる規模のシェルターが整備されています。これらの状況と比較すると、日本は普及が大きく遅れていることが分かります。

そのため「安心して暮らすために必要な住宅設備」として、地下シェルターが注目されているのです。

地下シェルター暮らしのメリットと課題

地下シェルターの最大の利点は、災害時に家族を守れる点です。

地震や火災だけでなく、津波や放射性物質からも身を守ることが可能です。地下深くに設置された構造であれば、核爆発の爆風や放射能からも防御できます。

さらに、厚いコンクリートによる防音性や断熱性の高さも魅力です。平常時は音楽室やシアタールーム、書斎や貯蔵庫として活用する家庭も増えています。プライバシーを確保しやすい点も大きなメリットといえるでしょう。

一方で、課題も少なくありません。建設コストは小規模でも700万円以上、本格的なものでは数千万円に達することがあります。

加えて、日本の高温多湿な気候では換気や湿気対策が欠かせません。

さらに、法制度の整備が追い付いておらず、現状では倉庫や納戸としての扱いになります。維持管理も必要で、メンテナンスを怠ると非常時に機能しないリスクがあります。

こうした課題を理解したうえで導入を検討することが大切です。

住まいの新しい選択肢としての可能性

地下シェルターは戸建てだけでなく、集合住宅への導入も始まっています。東京都中央区日本橋では、コンパクトなユニット型シェルターがマンションに組み込まれる計画が進行中です。普段は電源として機能し、非常時には避難スペースとなる新しい仕組みです。

また、新築時に地下室と併せて設計するケースも増えています。

容積率の緩和を活用することで、住まいにゆとりを確保しつつ防災性を高めることが可能です。二拠点生活やセカンドハウスとの組み合わせも、将来的な住まいの形として期待されています。

さらに、資産価値の向上という点でも注目されます。防災機能が備わった住宅は評価が高まりやすく、購入希望者に安心感を与えます。

今後は法整備や補助金制度の拡充により、普及がさらに加速する可能性があります。

まとめ

地下シェルターは、防災拠点としての役割と多用途利用の両方を持つ新しい住まいの形です。

ただし導入にはコストや湿気対策、法制度の課題が伴うため慎重な検討が必要です。

それでも災害リスクが高い日本において、安心感と資産価値を両立できる有力な選択肢といえるでしょう。

この記事を書いた人
面白い家探偵団
鈴木 正則

大手資材メーカーの建築資材販売業務で年の2/3は国内外を飛び回っていますww
業務上、国内外の住宅メーカーと取引があり、仕事で見聞きした面白い家や、
デザイン、そして変わった生活に関する情報をプロの視点で紹介します。

-----------------------■ プロフィール ■-----------------------
某大手資材メーカー兵庫支店 建築資材販売部で課長頑張ってます
保有資格:二級建築士・資材管理士
受賞:海外事業支援功労賞・社内イノベーション最優秀賞
趣味:海外旅行・ツーリング・ボクシング
好きな言葉:夢なんて見るもんじゃない語るもんじゃない
      叶えるものだから by 安室 奈美恵
----------------------------------------------------------------

鈴木 正則をフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました