ヨット暮らしは大変!?生活の様子や必要な手続きを解説

ヨット暮らしは大変!?生活の様子や必要な手続きを解説 海に住む
海に住む

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、鈴木です。
今回は海を身近に感じる暮らしのなかでも、ヨットでの生活にフォーカスしてお話ししたいと思います。

「大自然を満喫しながら暮らしたい」と海や森のなかで暮らすことを夢みている方は、少なくないのではないでしょうか。
住宅が集まっている甲子園口エリアで新築戸建てをお考えの方のなかにも、自然の中に暮らすことに憧れがあるという人もいらっしゃるかと思います。

この記事では、そもそもヨットに暮らすことができるのかということから、生活の様子や暮らすための手続き、陸上での暮らしと比較してどうなのかについてご紹介します。
他にも、ヨット暮らしの楽しさと難しさの両面をご紹介するので、海の上で暮らしてみたいと考えている方はぜひ参考になさってください。

広告

甲子園口駅周辺で新築戸建てをお探しなら株式会社アクロスコーポレイションをご利用ください!

甲子園口駅周辺で新築戸建てをお探しなら≫

ヨットに引っ越して暮らすことはできる?

ヨットに引っ越して暮らすことはできる?

ヨットに住んで暮らすことは可能なのでしょうか。
週末だけヨットで遊ぶのではなく、ヨットに引っ越して日常生活を送ることはできるのでしょうか。
答えは、ヨットの船内に日常生活に必要な設備を整えることはできますが、住民登録はヨットではできないので、別の場所に住所を置く必要があります。
手続きの詳細は後ほどお伝えしますが、まずは実際にヨットで生活している方の一日をご覧ください。

ヨット暮らしを始めた人の理由と日常の様子

ヨット暮らしを始めた理由は、コロナウイルスの影響で仕事が完全リモートワークになったからだという男性がいます。
彼は海での暮らしに憧れていて、横浜の自宅を売却して、中古のヨットを軽自動車くらいの価格で購入しました。
ヨットを停泊させることができる施設を利用して、トイレやお風呂は施設内のものを使いながら、食事や睡眠や仕事はすべてヨットで済ませています。
ヨットの船内はそんなに広くないですが、一人暮らしならば、水回りを工夫すれば日常生活に支障はないと言えます。

ヨットの住宅設備はどうなっているのか

ヨットの住宅設備はどうなっているのか

日常生活を送ることが可能であるとわかったところで、ヨットの住宅設備についてさらに詳しくみていきます。

ベッド

ヨットのサイズによって異なりますが、最低限1人が横になれるスペースは確保されているものです。
しかし、広々としたベッドルームを期待するのは難しいでしょう。
快適に眠るためには、自分の体型や好みに合わせて寝具を選んだり、収納や照明などの工夫をしたりする必要があります。

キッチン

キッチンは、ヨットのタイプやグレードによって大きく異なります。
オーブンや冷蔵庫などが完備されたキッチンがあるヨットもあれば、カセットコンロやポットなどを持ち込んで簡単な料理をするヨットもあります。
どちらにしても、キッチンスペースは限られているので、料理道具や食材を置く場所は少なく、手軽に作れる食事が主流となります。

トイレ・お風呂

海外製のヨットでは、船内にトイレが設置されていることが多いです。
一方、日本製のヨットでは、トイレが設置されていないことが多く、港やマリーナなどの公共施設のトイレを利用することになります。
また、海外製のヨットのトイレは、水を汲み上げたり、排水したりする作業を自分で行わなければならない場合があります。

お風呂は、海外製・日本製ともに船内にあることは稀で、ほとんどの場合は係留している施設のシャワーや浴槽を借りることになります。

電化製品

電化製品を使うためには、バッテリーを充電する必要があります。
バッテリーは、係留している施設から電力を供給して充電する方法や、太陽光パネルや風力発電機などを使って自然エネルギーで充電する方法があります。
ただし、インターネットや電話などの通信機器は、海上では電波が届かない場所も多いです。
仕事やプライベートでインターネットや電話を頻繁に使う方は、事前に電波状況を確認しておく必要があります。

ヨットで暮らすための手続きは?

ここからは、ヨットで暮らすために必要な手続きについて解説します。
最も重要なことは先述のとおり、「ヨットでは住民登録ができないため住所を別の場所に置く必要がある」という点です。

ヨット暮らしの手続き① 住民登録

日本では、住民票に記載された住所があることで、住民税や行政サービスなどの利用が可能になります。
しかし、ヨットでは住民登録ができないため、住所を持つことができません。
そこで、友人や家族の協力を得て同居人という形で住民登録をしてもらったり、自分で賃貸物件を借りて住所を確保したりする必要があります。

ヨット暮らしの手続き② 金融サービスの利用方法

ヨットでの生活では、生活費や緊急時の資金などを管理するために銀行やクレジットカードなどの金融サービスを利用することが多いと思います。
しかし、金融サービスを利用する際は、現住所を登録することが必要です。
住所不定の場合、銀行やクレジットカードなどの利用が制限されたり、できなくなったりする可能性があります。
特に、不労所得や年金などの収入源があってヨットで生活することを考えている方は、金融サービスの利用は必須です。
そのため、住所はしっかり確保しておくことが大切です。

ヨット暮らしの手続き③ 郵便や荷物の受け取り方

郵便や荷物は、基本的に届け先の住所に配達されます。
そのため、住民登録をしている住所に同居人がいれば問題ありません。
しかし、郵便や荷物を受け取る人がいない場合や登録した住所に頻繁に行けない場合は、困ってしまうかもしれません。
そんな時は、郵便局やコンビニなどで受け取れるサービスがある場合があります。
利用する条件や手数料などはサービスごとに異なりますので、事前に確認して利用しましょう。

海の上で生活ってどんな感じ?

海の上で暮らすというのは、一般的な生活とはどのように違うのでしょうか?
海上生活の経験者を調査してみました。

ボートハウスで暮らす夫妻

まず、ハワイに住む夫妻が10年以上もボートハウスで暮らしているという事例です。
彼らは海の上での生活を次のように語っています。

  • 一般的なアパートと比べても、我が家は快適で清潔です。
  • 地上の家と違う点は、庭がないことです。
    でも、その代わりに目の前に広がるビーチが私たちの庭です。
  • 海の上に住むメリットの一つは、週末や夜に素晴らしい花火やエンターテインメントを楽しめることです。

このように、海上生活は地上生活と大きく変わらないという印象を受けます。
しかし、海の上で暮らすことで得られる特別な魅力もあります。

ヨット生活を送る家族

次に、奄美大島でヨット生活を送っている家族の事例を紹介します。
この家族は、カセットコンロで島野菜を使った朝食を作り、その後は家族みんなでSUPに乗って海を満喫します。
そして人気のないビーチに上陸して遊んだり、釣りをしたりするなど、まるで夢のような時間を過ごしています。
彼らの主な生活空間は4畳半ほどで、洗濯物は船内で手洗いします。
収入源はセーリングツアーガイドという仕事で、自分たちの好きなことをしながら暮らしています。
奥さんは「本当にファンタジーみたいで幸せ」と笑顔で話しています。


海の上で暮らすということは、一見非現実的なことのように思えますが、実際には様々な形態があります。
地上生活と比べても劣らない快適さや、地上では味わえない特別な体験ができるかもしれません。
私もいつか海の上で暮らしてみたいと思いました。あなたはどうですか?

世界一周のセーリングヨットの船内はどんな感じ?

セーリングヨットで世界一周の生活している方の、船内の様子をご紹介します。

デッキスペース

まず、船に乗り込むと、ウッド調の床が目に入ります。
ここは約3畳ほどのデッキスペースで、ソファが置かれています。
普段は子どもたちが遊んだり寝転んだりする場所ですが、ゲストを招くときは、お酒や食事を楽しむ社交スペースに変わります。

リビングとキッチン

デッキから船内に入ると、リビングとキッチンがあります。
L字型のソファは5人がゆったり座れるサイズで、折り畳みテーブルも大きめです。
キッチンは収納力が高く、室内設備はまるで一戸建てのように充実しています。

船室

船室は3つあり、それぞれにベッドがあります。
ベッド下には収納スペースがあり、荷物をしまうことができます。
船室の一番奥にはトイレとシャワー室があります。
水洗タイプのトイレとシャワーは真水を使います。
マリーナでは水や電気を補給することができますが、海に出ると、水回りは貴重な電気と真水を使ってしまうので節約しなければならないそうです。
また、壁や床などにも収納スペースがあり、限られたスペースを有効に活用しています。

ヨット暮らしは辛い!やっぱり陸での暮らしが快適!

日本でのヨットでの暮らしについて、手続きをおこなったうえで日常生活を送ることができるとわかりました。
しかし、ヨットでの暮らしは魅力的に見えますが、実際には陸上での暮らしのほうが快適なのです。
ヨットで日常生活を送るためには、水や電気、ガスなどのインフラを確保する必要があります。
これらはヨットのスペースや設備によって制限されるため、陸上での暮らしと比べて不便さやストレスを感じることが多いでしょう。

一方、陸上での暮らしは、衣食住や水回りの充実度と快適さを自分の好みに合わせて選ぶことができます。
広さもヨットよりも十分にありますし、インフラも安定しています。
住民登録などの手続きも簡単です。

まとめ

今回はヨットでの暮らしの様子や、ヨットで暮らす際に必要な手続きなどを解説しました。

ヨットでの日常生活は、ヨットの船内で睡眠や食事、仕事などをおこない、トイレやお風呂は係留できる施設のものを利用するというスタイルが一般的です。
ただし、ヨットでの生活は陸上での生活に比べると、電波を含めた生活インフラが弱い、住所関係の手続きで少々手間がかかるといったデメリットがあります。
「ヨット暮らしや海の上での暮らしがしたい」という方は、実際に生活する際のメリットとデメリットを比較したうえで、検討するとよいでしょう。

帰る場所、落ち着ける場所は人それぞれ。

広告

甲子園口駅周辺で新築戸建てをお探しなら株式会社アクロスコーポレイションをご利用ください!

甲子園口駅周辺で新築戸建てをお探しなら≫

この記事を書いた人
面白い家探偵団
鈴木 正則

大手資材メーカーの建築資材販売業務で年の2/3は国内外を飛び回っていますww
業務上、国内外の住宅メーカーと取引があり、仕事で見聞きした面白い家や、
デザイン、そして変わった生活に関する情報をプロの視点で紹介します。

-----------------------■ プロフィール ■-----------------------
某大手資材メーカー兵庫支店 建築資材販売部で課長頑張ってます
保有資格:二級建築士・資材管理士
受賞:海外事業支援功労賞・社内イノベーション最優秀賞
趣味:海外旅行・ツーリング・ボクシング
好きな言葉:夢なんて見るもんじゃない語るもんじゃない
      叶えるものだから by 安室 奈美恵
----------------------------------------------------------------

鈴木 正則をフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました